ホーム

円満退職までの道のり

転職先が決まったら、次に行うのは退職に向けた実務です。会社への報告、業務の引き継ぎ、保険などの手続き…など、さまざま。目指すは、円満退職!新たな職場で気持ちよいスタートを切れるよう、準備を進めていきましょう。
退職までの流れは?
採用が決まったら

企業が直接応募している求人で採用が決まった場合

企業の人事担当者から、採用の連絡が入ります。「労働条件通知書」「雇入通知書」といった、雇用条件を書面で記したものを提示してもらい、条件を確認しましょう。

派遣会社や紹介会社経由で採用が決まった場合

企業からではなく、担当営業やコンサルタントから採用の連絡が入ることが一般的です。「労働条件通知書」「雇入通知書」といった、雇用条件を書面で記したものを提示してもらい、条件を確認しましょう。入社の意思の有無も、人材会社の担当者に伝えます。

事務局からのアドバイス

採用企業は、採用者に対して、雇用条件を書面で提示することが義務付けられています。この書類には、給与、就業時間、就業場所(配属先)、契約期間(入社日)、退職に関する事項は必ず明記されることになっています。これ以外にも確認しておきたいことは、必ず入社前に確認し、後でトラブルにならないためにも、できれば書面にしてもらっておきましょう。

転職先が決まったら
入社先を決めたら、すでに内定が出ている企業はもちろんのこと、登録した全ての人材会社に、転職先が決まって転職活動を終了したことを伝えましょう。

直接応募している企業には、内定が出ている、選考が進んでいる場合は電話で、まだ応募しただけの段階であれば、電話かメールで辞退の旨を伝えてください。人材会社を通して応募した企業には、原則、ご自身で選考辞退の連絡を入れる必要はありません。担当している人材会社に連絡を入れておきましょう。

事務局からのアドバイス

転職活動を終了したことは、早めに伝えるのがマナーです。また、人材会社を通して応募している場合、きちんと連絡を入れておくことをお勧めします。もし万が一、今後何かあった場合にも相談しやすい関係を築いておくことができます。

退職スケジュールを決める
転職先が決まったからといって、会社の都合も考えずいきなり辞めてしまうというのは社会人としてNG!業務の引き継ぎ、後任者の選定などを考えると、最低でも2カ月前には上司に伝えておくようにしましょう。

民法上は退職の意思表示をしてから2週間以後であれば、辞めていいことになっていますが、これは最終手段です。プロジェクトの進捗状況など仕事内容や会社・部署の状況などを考慮した上で、無理のない退職スケジュールを立ててください。また転職するにあたって「お金」も重要な問題。特に転職先が決まっていない場合、生活費なども考えておかなければなりません。自己都合による退職の場合、失業給付を手にするまで最低でも約4カ月かかることを頭に入れておきましょう。

事務局からのアドバイス

退職スケジュールを決める中で、転職先から出された入社日と合わないケースも出てくるかもしれません。転職先にしても退職時のトラブルは望みませんから、事情を話せば入社日の相談に乗ってくれるケースも多くあります。人材会社を通して転職する場合は、担当者が調整に入ってくれますので、一度相談してみてください。

会社に退職の意思は、誰にどのように伝える?
誰から伝えればいいの?
在職中に次の就職先が決まった場合、まず直属の上司に「相談」という形でもちかけます。先輩や同僚など親しい人に、つい話をしたくなってしまうかもしれませんが、そこから話が伝わりトラブルにつながる可能性も。退職の意思を伝えるにもマナーがあることを忘れずに!

直属の上司との話し合いを行ない「退職」となったら、直属の上司は部長や社長と話し合いを行ないます。後任や退職時期についての方針が決まり、会社から退職の公表が行われて、初めて正式なものになります。

事務局からのアドバイス

退職が正式に決定し、公式に広報されるまでは、退職を口にするのは避けましょう。先輩や同僚、部下など会社内はもちろんのこと、顧客に対しても配慮が必要です。

どのように伝えたらいいの?
いきなり退職届を提出、というのは一般的ではありません。まずは上司に「個人的な相談」として時間を作ってもらい、「迷って考えた末の結論」として話をすることがポイント。その上で、「すでに転職を決意した」ことをはっきり述べ、退職日について相談、すり合わせをしていきましょう。

事務局からのアドバイス

退職を決意する中で、現状に不満を抱くことは当然のこと。ですが、退職理由として、上司に不満を全て話してしまうのはNG。それは同僚や先輩・後輩に対しても同じこと。今後もその会社で働いていく人たちを目の前に伝えるべきことではありません。

上司や会社から引き留めがあった場合はどうしたらいいの?
退職の意向を伝えて、その場でどうしても納得してもらえなければ、一旦時間を置いて、再度、相談の時間をもらいましょう。また、上司との話し合いによっては、最終的に会社に残るという判断をしてもよいかと思います。自分自身のキャリアを考えるのはもちろんのこと、お世話になった会社への配慮も忘れずに、話し合いを進めてください。

事務局からのアドバイス

上司に話をする前に、もう一度、退職の意思が固いものか再度確認を。直属の上司はじめ、周囲を不必要に混乱させることにもつながります。安易に退職を決意することのないようにしましょう。

退職に伴う手続きは?
退職願の正しい書き方について
退職日が決まったら、早めに退職願を出しましょう。退職の意思は口頭で伝えていても、書面にして提出するのが基本です。企業によっては自社で退職願の用紙やフォーマットを用意している場合もありますので、人事部門に確認してみましょう。
会社に返却するもの
  • □健康保険証
  • □身分証明書(カードキー、社章など現会社の社員であることを証明するもの全てです)
  • □名刺(自分の名刺はもちろん、仕事上で得た取引先の名刺も返却します)
  • □通勤定期券(原則、退職日に返却します)
  • □社費で購入した文房具類、図書
  • □制服、作業着(クリーニングして返却するのがマナーです)
  • □その他、資料・業務書類

事務局からのアドバイス

忘れがちなのが、資料や業務書類の返却です。図面、プログラムなどの制作物、業 務で使用した資料や企画書なども会社の資産になります。転職後に出てきて、対応 に困った…なんて話もありますので、ヌケモレがないよう進めましょう。

会社から受け取るもの
  • □雇用保険被保険者証
  • □年金手帳
  • □源泉徴収票
  • □離職票(次の会社が決まっている人には必要ありません)
  • □健康保険被保険者資格喪失確認通知書(失業中に国民健康保険への切り替えを行う場合に必要)

事務局からのアドバイス

「離職票」「源泉徴収票」は退職日には受け取れません。後日発行されるので、い つになるかということを確認。自宅に郵送してもらうようお願いしておきましょう。

退職・再就職時の「保険・年金・税金」の手続きについて
退職後すぐ次の会社に入社が決まっている場合は手続きは簡単です。しばらく間があく場合は自分で対応しなければなりませんので、注意が必要。以下を参考に手続きを進めていきましょう。

転職先がすでに決まっている人

  手続きの内容 手続きする場所 期日・条件
雇用保険 雇用保険被保険者証の受領 会社の総務担当部署 退職日当日までに
雇用保険被保険者証の提出 転職先の総務担当部署 入社後すぐ
健康保険 健康保険証の返還 会社の総務担当部署 退職日当日
年金保険 年金手帳の受領 会社の総務担当部署 退職日当日までに
年金手帳の受領提出 転職先の総務担当部署 入社後すぐ
税金の手続き 源泉徴収票の受領 会社の総務担当部署 退職日当日
住民税支払い方法の確認 退職日当日までに
退職所得の受給に関する申告 退職金が支給されたとき
源泉徴収票の提出 転職先の総務担当部署 年末調整の前に

転職先がまだ決まってない人

  手続きの内容 手続きする場所 期日・条件 必要な書類
雇用保険 雇用保険被保険者証の受領 会社の総務担当部署 退職日当日までに  
離職票の受領 退職日の翌日から10日前後
求職の申込み・失業給付金受給申請 住所地を管轄する公共職業安定所 離職票を受領後できるだけ早めに 雇用保険被保険者証、離職票
健康保険 健康保険証の返還 会社の総務担当部署 退職日当日  
▼いずれかを選択(2003年4月からは被保険者と被扶養者の一部負担金がどちらの保険制度でも3割となりました)
○健康保険任意継続
会社で加入していた健康保険を引き続き利用できる制度。保険料は全額自己負担となる。
加入していた健康保険組合又は居住地の社会保険事務所 退職の翌日から20日以内(退職日までに2ヶ月以上健康保険に加入していることが条件) 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書、住民票
○国民健康保険
日本人であれば誰でも加入可能。保険料は市町村によって異なる。
居住地管轄の市町村役所・役場 退職日の翌日から14日以内 会社から発行される健康保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票のいずれか
年金保険 年金手帳の受領 会社の総務担当部署 退職日当日までに  
国民年金加入 居住地管轄の市町村役所・役場 退職日の翌日から14日以内 年金手帳
※退職日が月末でなければ、退職する月の分から国民年金の第1号被保険者として保険料を納付することになります。
税金の手続き 源泉徴収票の受領 会社の総務担当部署 退職日当日  
住民税支払い方法の確認 退職日当日までに
退職所得の受給に関する申告 退職金が支給されたとき
所得税の確定申告 居住地管轄の市町村役所・役場 2月16日~3月15日の間、還付の場合は1月以降随時 源泉徴収票、市町村から送付される納入通知書、申告書等

【退職に関するQ&A】https://women.en-japan.com/qanda/list_240/